生前整理の進め方
生前整理とは、自分が亡くなった後のことを考え、元気なうちに自分の身の回りのものを整理することをいいます。遺品整理とは異なり、自分の手で行うことが前提となります。
今回は、生前整理の進め方や注意するポイントをご紹介します。
生前整理を始める時期
生前整理を始める時期はいつでも問題ありませんが、身体が自由に動かせて、判断力や思考力も衰えていない間に行うことをおすすめします。
30代や40代の働き盛りの人であれば、まだまだ早いと思われるかもしれませんが、万が一の時に備えて用意をすることに、早すぎることはありません。
また、生前整理はどの時期に始めても問題ありませんので、「もう遅い」ということもありません。
多くの方が生前整理を意識するのは次のようなタイミングが多いようです。
思い立った時(今すぐ)
生前整理は時間と労力が必要となりますので、少しでも若いうちから始めることをオススメします。
生前整理を思い立った時こそ、行動に移す絶好のタイミングと言えるのではないでしょうか。
子どもが家を出た時
子どもが就職や結婚で実家を出た時は、生前整理を始めるタイミングです。
子どもが実家を出た後、生前整理を行わないままご自分が亡くなった場合、お子さん達は、実家にある全ての家財道具を遺品整理する必要があるため、万一のことがあった場合の負担はさらに大きくなります。
子どもが実家を出た後に、ある程度の生前整理をしておけば、子供の負担を軽減することができます。
定年退職後
定年退職をした後も、生前整理を始める方が多いようです。
定年後はこれまでとは違い、仕事のスケジュールに追われることなく、自分のペースで生前整理ができるでしょう。
生前整理の進め方
整理する範囲を決める
まずは、整理する範囲を決めましょう。
家全体を一度に整理しようとすると、時間や労力がかかりすぎてしまいます。まずは、書類や衣類など、ある程度まとまっているものを分けて整理するのがおすすめです。
持ち物を分類する
通常の整理整頓と同じく、持ち物を必要な物と不要な物に分類することから始めましょう。
この時、思い出に浸って判断してしまうと、不要な物を手放せなくなってしまうので注意しましょう。
本や衣類、食器などは、知らないうちに溜まってしまっています。そういった物から着手するのがおすすめです。
判断に迷った物は期間を決めて「保留ボックス」に保存し、その間一度も使わなかった、または見なかった物は処分する、などのルールを決めておきます。
保管しておきたい思い出の物は、「思い出ボックス」を作ってまとめておきます。
エンディングノートを作成する
エンディングノートを作成しておくと、遺産や葬儀などの希望を家族や親族に伝えることができます。
エンディングノートに決められた項目はありませんが、葬儀の希望や財産の相続先、介護や医療に関する希望、デジタル遺産の扱いなどを記入することが多いようです。
ただし、エンディングノートは遺言としての効力はありませんので、注意してください。
自分の遺志を伝えて財産分与をしたい、法定相続人以外のお世話になった方に財産を残したいという方は、遺言書を作成しておきましょう。
気を付けたいポイント
無理をしない
生前整理は、自分のペースで、無理のない範囲で行うことが大切です。一度にすべてを整理しようとすると、疲れやストレスが溜まり、後々後悔してしまうかもしれません。
思い出に浸りすぎない
生前整理では、思い出に浸ってしまうことも多いでしょう。しかし、思い出に浸りすぎてしまうと、不要な物を手放せなくなってしまいます。
デジタル遺産の扱いを考える
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器には、写真や動画、SNSのアカウントなど、さまざまなデジタル遺産が残されています。
デジタル遺産の扱いについても、考えておくとよいでしょう。
専門家に相談する
生前整理が難しい場合は、専門家に相談するのもおすすめです。専門家は、遺品整理のプロとして、整理のアドバイスや手伝いをしてくれるでしょう。
まとめ
生前整理は、自分や家族のために行う大切な作業です。無理のない範囲で、少しずつ進めていきましょう。
生前整理にはかなりの時間と体力が必要です。
生前整理を自分たちで行うことが大変な場合は、プロの業者に依頼することも検討してみましょう。
HOKYUでは生前整理・家財整理を承っております。
リサイクルをメインとし、ゴミを極力出さないことが特徴で、環境に優しい取組みを実施しております。海外輸出や老人介護福祉施設、児童施設への寄贈寄付なども行っております。
ぜひお気軽に何でもご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!