孤独死の特殊清掃費用っていくらかかるの?

特殊清掃とは、孤独死や自殺・他殺のほかにも、水害復旧や火災復旧などで発生した汚染物質や悪臭の清掃・除去を行うサービスです。

通常の清掃とは異なり、特殊清掃には専門的な知識や技術が必要となります。

今回は、孤独死の場合の特殊清掃費用の相場や費用が変動する要因についてご紹介します。

特殊清掃の流れ

特殊清掃とは、孤独死など人の死があり汚れたり臭いがある状態の部屋を元に戻すことを指します。

厳密には、特性清掃の内容は清掃と消臭の作業のことで、原状回復を進める工程のひとつです。

最初に行うことは、室内で作業を行うために応急処置的な清掃です。

亡くなった直後にご遺体が発見されたということでなければ、ハエなどの虫の発生やにおいが発生し、細菌による感染症のリスクもあります。

まずは、室内で安全に作業を行うための除菌・消臭が必要です。

続いて、完全ににおいと汚れを取り除き、元の状態に戻す作業に移ります。

その後、必要であれば家財の撤去やリフォームを行っていきます。

部屋の中にあったものには、においなどがしみついて汚染されていることが多いため、ものが多ければ多いほど残置物撤去という形で料金は上がっていきます。

場合によってはリフォームも必要になってくるでしょう。

孤独死現場の特殊清掃の費用相場

孤独死の特殊清掃費用は、汚染の程度や作業範囲などによって大きく変動します。

一般的には次のようになります。

・体液、血液などの清掃:33,000円~100,000円程度

・浴室に付着、沈殿した体液・血液の清掃:49,500円~100,000円程度

・基本の消毒、除菌、消臭作業:11,000円~30,000円程度

・畳(汚染物)撤去:3,300円~9,000円程度/枚

残置物撤去量は別でかかってきますが、ゴミ屋敷のようにものが多い状態であれば高額になります。

日本少額短期保険協会の「第7回孤独死現状レポート」によると、孤独死の平均清掃費用は原状回復費で約381,111円、残置物処理費で約235,839円です。

孤独死が起き、特殊清掃を行って家財を撤去して部屋を空にした後、リフォームまで行えば、1ルームの小さな部屋でも100万円を超えるケースも考えられます。

ただし、全ての費用をご遺族や連帯保証人が負担をしなければならない訳ではありません。

お困りの際には、原状回復についての費用負担について詳しい専門家の意見を参考にしましょう。

まとめ

身内や親族が孤独死をしたという出来事は、ご家族にとって身体的・精神的にも大きな負担となるものです。

もしお困りの際は悩みを抱え込まずに、まずは特殊清掃のプロに相談してみましょう。

弊社では特殊清掃に関するご相談にも応じておりますので、お問い合わせください。

HOKYUでは生前整理・家財整理を承っております。

リサイクルをメインとし、ゴミを極力出さないことが特徴で、環境に優しい取組みを実施しております。海外輸出や老人介護福祉施設、児童施設への寄贈寄付なども行っております。

ぜひお気軽に何でもご相談ください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!